喪中はがきの返事は必要?寒中見舞いや喪中見舞い、年始状の文例も

マナー喪中はがき,喪中見舞い,寒中見舞い,年始状

喪中はがきの返事は必要

喪中はがきが届いたら年賀状は出さないみたいだけど、この喪中はがきに対しての返事はどうすればいいのでしょうか。

年明けに寒中見舞いを送るのが一般的みたいだけど、喪中はがきをもらってから時間が経ってしまうのも気になりますよね。

年齢を重ねるほどもらう機会が多くなる喪中はがき。きちんとした大人のマナーで対応しましょう。

特に何もする必要はないのか、丁寧なのはどんな方法か、返事をするならどんな文章が良いのか、など喪中はがきの返事について紹介します。

スポンサーリンク

喪中はがきに返事は必要?

喪中はがきに対しての返事は、マナーとしてするべきなのか、しなくてよいかは意見が分かれるところです。

喪中はがきというのは年賀欠礼の挨拶です。挨拶状に対しては返信をするのがマナーなので何もしないのはおかしいという意見があります。

これとは逆に、「今回は年賀状は出せません。」という連絡なので、そのお知らせに対して返事は必要ではないという意見があります。

ただしどちらにしても、喪中はがきが届いたときに訃報を知った場合や、相手や故人がお世話になっている方や親しい方であれば、封書や電話を含め何かしらの手段で連絡をすることが多いようですね。

返事を出さないよりは出した方が丁寧ですが、相手との関係性や思いやりによって返事をするかしないかは決めて良いのではないでしょうか。

喪中見舞いとは

最近は喪中はがきの返事を受け取ってからすぐ、つまり年末前に出すのを喪中見舞いと呼ぶようになりました。

喪中見舞いの時期は特に決まっているわけではないのですが、ほとんどが喪中はがきをもらっての返事なので大体年末よりも前になるようです。

郵便局にも喪中見舞いはがきが売られていますし、ネットで探すと無料のテンプレートなどもあります。

官製はがきを使う場合は喪中はがきにも使われる胡蝶蘭のハガキを選ぶと良いでしょう。

喪中はがきの返事は寒中見舞い?

現在は喪中はがきが届いたら年賀状を送るのを控えて、返事を書くなら寒中見舞いを出す、というのが多いようですね。ですが寒中見舞いというのは本来はあいさつ状です。あいさつ状とお悔やみを兼ねるのはNGなんです。でも今は寒中見舞いを出した方が丁寧とさえ言われます。

時代と共にマナーが変化しているということですね。寒中見舞いも出さずに何もしないという人も実際多いですけどね。

喪中はがきの返事は、寒中見舞いで出すと1か月以上経ってしまいます。受け取ってから間が開かないように年末前に喪中見舞いを出すのが一番丁寧な方法かと思います。

ただ年末に向かって誰もが忙しい時期です。喪中見舞いが難しければ寒中見舞いで返事を出しても問題ないでしょう。

寒中見舞いは喪中はがきの返信のみに使われるものではなく、年賀状を出すのが遅れてしまったり、喪中の方が使うこともあります。目的によって文章の内容が違うものになりますので、印刷済みのハガキを購入する場合は注意してくださいね。

官製はがきを買うなら喪中見舞いと同じように胡蝶蘭のハガキを選びましょう。

喪中はがきをもらったら年賀状は出さない?

喪中はがきをもらったら、その相手に対して年賀状を出してはいけないというのが共通の認識だと思います。

ですが必ずしもそうとは限らないんです。

喪中はがきというのは、喪中の方が年賀状を出さないという年賀欠礼の挨拶であり、喪中の方が年賀状を受け取るのはマナー違反ではありません。相手が喪中だと知らなくて年賀状を出してしまった場合もあまり気に病まないようにしましょう。

受け取った喪中はがきに年賀状を欲しいと思ってる一文があるならぜひ出してあげてください。

「皆さまからの年賀状をいつものようにお待ちいたします」
「年賀状は励みになりますのでどうぞ例年通りお送りください」

このような文章がある相手であれば、わかりやすいですよね。

「年賀状が来ないのは寂しいお正月」と感じる方にはむしろ出すのは親切です。ただおめでたい年賀状を喪中の相手に送るのは気が咎めますよね。そこで年始状を出すのがおすすめです。

年始状とは

年始状とはお祝いの言葉を入れない新年のあいさつ状です。「あけましておめでとう」や「賀」などのお祝いの言葉は控えます。こういうお手紙やお葉書はとても喜ばれます。

年賀ハガキには「年賀」の文字が入っていますので年始状には官製はがきを使いましょう。

年始状の文例については下で紹介しています。

喪中見舞い 寒中見舞い 年始状の文例

喪中はがきを送ってくれた相手への文例を紹介します。

  • 喪中見舞い
  • 寒中見舞い
  • 年始状

すべて喪中はがきへの返事なのですが、それぞれ内容が異なります。

少し固い文章と感じるかもしれませんが、友人に対してであってもお悔やみは丁寧にするものです。

喪中見舞いの文例

文例その1

故人のご冥福をお祈りし謹んでお悔やみ申し上げます
想い深く心晴れぬままのご越年かとお察し申し上げます
寒さはこれからが本番と存じますが
どうぞ御身お大切にお過ごし頂きますよう心よりお祈り申し上げます

文例その2

このたびはご丁寧なご挨拶をいただきありがとうございました
さぞお寂しい時をお過ごしのことと存じます
どうぞお体に気を付けて新しい年をお迎えくださいますようお祈り申し上げます

文例その3

何かとお忙しいなかご丁寧なご挨拶状を頂きありがとうございます
服喪中でいらっしゃいますので年賀状でのご挨拶は控えさせて頂きますが
新年が穏やかな年でありますよう心よりお祈りいたします

寒中見舞いの文例 喪中の方へ

文例その1

寒中謹んでお見舞い申し上げます
服喪中のことと存じ年始のご挨拶は遠慮させていただきましたが
寒冷の候いかがお過ごしでしょうか
ご家族の皆様はお力を落としのことと存じますが
お心を強くお持ちになってお過ごしください
くれぐれもご自愛くださいますようお祈り申し上げます

文例その2

寒中お見舞い申し上げます
ご服喪中のことと年頭のご挨拶は遠慮させていただきましたが
皆様いかがお過ごしでしょうか
ご家族がひとり欠けたこの冬は寒さもひとしおと存じます
今年は例年より厳しい寒さが続いておりますのでどうぞご自愛ください

文例その3

寒中お伺い申し上げます
ご服喪中と存じ年頭のご挨拶は遠慮させて頂きましたが
ご家族の皆様はいかがお過ごしでしょうか
〇〇様(故人)につきましては生前大変お世話になり
そのお返しもできぬままになってしまいました
今は心よりご冥福をお祈りしております

年始状の文例

文例その1

新年のごあいさつを申し上げます
穏やかな年でありますよう心よりお祈りいたします
本年もどうぞよろしくお願いします

文例その2

謹んで頌春のご挨拶を申し上げます
お静かに新年をお迎えのことと存じます
皆様のご健康とご多幸を心から祈念いたします
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます

文例その3

年始のご挨拶を申し上げます
ご家族皆さまにとって明るい年となりますよう心からお祈りいたします
本年もどうぞよろしくお願いします

まとめ

喪中はがきの返事は出さなくてもマナー違反ではありませんが、出した方が丁寧ですし、相手もなぐさめられます。

  • 喪中見舞い
  • 年始状
  • 寒中見舞い

この中のどれかで返事を出してはいかがでしょうか。どれが良いかは特に決まりはありません。

クリスマスカードを贈るという驚きの方法もありますが、喪中はがきの返事としてはどうなんでしょう。毎年送っているなら良いかもしれませんが、その年に突然クリスマスカードが送られて来たらちょっと嫌ですね。

でうがマナーって時代と共に変化していくものなので、頭でっかちにならず臨機応変に対応していきたいですね。