自分が喪中の時のお中元マナー!のしと時期はどうすればいい?

2017年4月5日マナーお中元

喪中の時のお中元

毎年のように贈っている御中元ですが喪中の時にはどうすればいいのでしょうか。

今回は自分が喪中の時にどのように送ればいいのか、お中元マナーについて紹介します。

相手が喪中の時のお中元マナーはこちら
>>>喪中の人にお中元は贈っていい?マナーはどうする?挨拶状は必要?

スポンサーリンク

自分が喪中の時のお中元マナー

喪中の時にお中元をどうすればいいのか悩むところですよね。

四十九日までは忌中、そしてその後一年間を喪中とします。故人の冥福を祈りながら、お祝い事や遠方への旅行などを控えたりして、慎ましやかに生活する期間のことです。

そしてお中元とはその年のお正月から半年の間にお世話になった人に対して感謝の気持ちを表すものです。

つまり御中元はお祝い事ではないので

  • 自分が喪中
  • 相手が喪中
  • お互いに喪中

いずれの場合でも贈ることに問題はありません。

年賀状を避けたりするのは「年が明けたお祝い」という意味があるからです。

御中元は喪中時のマナーを注意して送るようにすれば問題ありません。以下で熨斗や贈る時期について説明していきますね。

どうしても気になるようであれば今回は贈るのを見送って、来年「先回は喪中のため失礼しました」と添えると良いでしょう。

喪中でのお中元の熨斗

自分が喪中の時のお中元の熨斗紙には注意が必要です。

お中元の熨斗紙というのは紅白の水引を使いますが、これはお祝い事の意味合いが強いものです。喪中にはふさわしくありません。

喪中のお中元には白無地の奉書紙(真っ白の紙)にするか略式の無地の短冊にしましょう。水引はなし、ということですね。

包装も派手なものは控えた方がいいでしょうね。

表書きは「御中元」と書きましょう。時期をずらす場合は暑中見舞いや残暑見舞いとして送るようにしましょう。

店頭で手配する場合は喪中であることを伝えると水引なしの無地の掛け紙で対応してくれます。

ただし「無地のし」とお願いすると紅白の水引に何も文字を書かない掛け紙が用意されてしまうので、気を付けてくださいね。

お中元の時期 喪中の場合

喪中でもお中元の時期は通常と同じです。

ですが四十九日(神道なら五十日)の間は避けた方がいいでしょう。

忌中の人から贈り物をもらうを嫌がる人もいますからね。

もし贈るのであれば四十九日が明ける忌明けを待ちましょう。

忌明けを待つことによってお中元の時期が過ぎてしまうなら、表書きは「御中元」ではなく「暑中御見舞」「残暑御見舞」などにするといいですよ。相手が目上の方には「暑中御伺」「残暑御伺」を使うといいですね。

御中元の時期より遅れて贈る場合はこちらの記事が参考になります。
>>>お中元を贈る時期はいつ?地域差がある場合や遅れた場合どうする?

喪中でのお中元についてのまとめ

自分が喪中の時にお中元を贈っていいか悩むところですが、お祝い事ではないのでマナー違反ではないとされています。

ですが四十九日まではやめておきましょう。

御中元に掛けるのし紙は水引のないものを使い、派手な包装は避けましょう。

表書きは「御中元」と書きます。ただし時期をずらした場合はふさわしい表書きにしましょう。