窓のカビ取り方法 窓枠のゴムパッキンやサッシの掃除の仕方も

2017年7月18日暮らしカビ,家事,掃除

結露がしやすい部屋の窓はカビがどうしても発生しやすいですよね。

結露を防ぐのが一番ですけど、マンションや賃貸だとどうにもできないことも多いです。

毎回カビ取りという対処法が必要になりますが、できるだけ簡単な方法として面倒くさがりな私の方法を参考にしてみてくださいね。

特に黒ずみが落ちにくいゴムパッキンのカビ取りは実際の画像を載せてます。

スポンサーリンク

窓のカビ取り方法

湿気がたまりやすい部屋の窓は油断するとすぐにカビが発生します。

特にあまり使わない部屋だと余計ですよね。

わたしも川がすぐ横を流れている角部屋の湿気にいつも困っています。窓も2箇所あるんですが、両方ともカビが生えやすくて。

正直ちょっとあきらめてるんで、毎回気づいたときにはカビだらけ。結構大変な状況になってたりします(笑)

でもガラス部分のカビであれば拭き取るだけで取れます。窓ガラスのカビは部屋の内側に発生しやすいこともあって簡単に除去できます。

ただ胞子が飛んだり窓に残っていると体に良くないので、水拭きよりもアルコールまたはハイターなどの塩素系漂白剤を使うのがおすすめです。

どちらを使ってもきれいになるんですが、個人的にアルコールがおすすめです。気化するので乾くのも早いし、拭いた跡が残らないからです。

わたしはこれを使っています。


フマキラー アルコール除菌 スプレー キッチン用 400ml【楽天24】【あす楽対応】[フマキラー アルコール除菌 除菌スプレー キッチン用]

このアルコールスプレーは包丁やまな板、お皿、タッパーなんかにも使えるので、消毒用エタノールよりも使い道があります。食事前にテーブルを拭いたり、冷蔵庫の中の掃除にもおすすめです。

ドラッグストアなどにも売っていますよ。

アルコールではなくハイターを使って掃除したときは、窓ガラスに少し白っぽい跡が残るので水拭きが必要になります。

カビ取りという意味では漂白剤の方が強力なんですけど、二度ぶきの手間を考えるとアルコールスプレーが楽チンです。

スポンサーリンク

窓枠のゴムパッキンのカビ取り

窓ガラスは簡単にキレイになりますけど、窓のカビ取りで一番大変なのはゴムパッキンですよね。ずっと放置していたんですけど今回がんばってみました~(笑)

窓のゴムパッキンは黒くカビると元に戻らないなんてことはありません。ある程度までならイケます!ただし完璧を求める人はやすでにゴムが劣化しているような状態だと交換が必要かもしれませんけどね。

この方法は簡単でお金もあまりかからないのでとりあえず試すのもいいかと思いますよ。

必要なものは

  • キッチンペーパー
  • 塩素系漂白剤
  • ゴム手袋
  • あればメガネ

です。

市販のカビ取り剤には「次亜塩素酸ナトリウム」が使われているものが多く売られています。この「次亜塩素酸ナトリウム」はキッチンの塩素系漂白剤にも含まれているので、わざわざカビキラーを買う必要はありません。

今回は100円以内で買えてしまうキッチンブリーチを使いました。ちょっとした節約ですね。

この方法はキッチンペーパーに漂白剤を染み込ませて、ゴムパッキンに貼りつけて時間を置くやり方です。

スキマが無いように貼りつけるのでゴム手袋がないと皮膚が溶けます。目にしみることがあるので、できればメガネをかけた方がいいですね。そして換気はしっかりと。

窓のカビ取り方法ゴムパッキン

真っ黒!手ごわそうなゴムパッキンのカビの黒ずみ。正直見ないふりをしてましたねー。

窓のカビ取り方法ゴムパッキン

漂白剤をキッチンペーパーに染みこませます。あまり絞らず水分を含んだ状態で使います。

窓のカビ取り方法ゴムパッキン

キッチンペーパーとゴムパッキンがきちんと触れるように貼り付けます。

窓のカビ取り方法ゴムパッキン

1時間後、かなりカビの黒ずみが取れてます。

でももう少しキレイにしたい…

窓のカビ取り方法ゴムパッキン

乾く前に再びキッチンペーパーをおきます。

窓のカビ取り方法ゴムパッキン

そして40分後です。完全とはいきませんがキレイになりましたよね!

窓のカビ取り方法ゴムパッキン

貼りつけておいたキッチンペーパーで漂白済みの部分を拭き取ってみると、まだまだこんなに汚れが取れます。

画像では素手ですが、私はこのあと後悔したので、ゴム手袋の着用を強くおすすめします(笑)

窓のカビ取り方法ゴムパッキン

拭き取った後です。

左右を比べてみてください!

窓のカビ取り方法ゴムパッキン

そして翌日の乾いた状態です。

拭き取ったときに汚れがどんどん取れたので、この方法で回数を重ねればもっときれいになるかと思います。

この後に右側の汚れもキレイにしました(笑)

スポンサーリンク

窓のサッシの掃除方法

サッシってレール部分の溝の掃除が嫌ですよね。

カビに困ってる場合は大体すでに湿気が入っているので、乾燥した砂埃とかはあまりないかと思います。

なのでここで紹介する掃除は汚れを水に流す方法です。すごく簡単にサッシの溝の掃除をしつつカビも除去できます。

まずは手で取れそうなゴミがあれば取り除きます。割りばしとか使うと便利です。

そしてアルコールスプレーをかけてぞうきんなどで拭きます。ペーパー類で拭くとかなりの量が必要になるので、いらない洋服やぞうきんを使い捨てするつもりで使うといいですよ。

窓ガラスと同じように、サッシについたカビもアルコールで十分きれいになります。割りばしでぞうきんを挟みながら使うと細かい場所まで拭きやすいです。

カビがひどい場合はアルコールをかけまくって数分おいてください。アルコールの量は多めに使っても気化するので問題ありません。

あとは水をサッシの溝に行きわたるくらい入れて汚れと共に流します。外に流れ出すように、さーっと拭けばOKです。拭いて外に流してあげるだけでキレイになります。

ちなみに雨の日に掃除をすると雨が汚れを流してくれることもあります(笑)あまりひどい雨だと家の中に吹きこんでしまいますが、少しの雨なら問題ないですよ。

漂白剤だとサッシによりますが、レール部分に使っているゴムが劣化することがあるのでやめておいた方が良さそうです。窓が開きにくくなるかもしれませんからね。

サッシの掃除で水を使う場合

注意点として、汚れが直接外壁を流れていくような場合です。流した汚れに漂白剤が含まれているので、壁も少しキレイになってしまいます。つまりラインができることがあります。

わたしは気にせずにやってますが、壁の色によっては目立ちますね。

つまりこの方法は、庭やベランダに汚れを流せるというなら場合に試すのがいい掃除方法だと思います。

窓のカビ取り方法のまとめ

今回はわたしがやっている簡単なカビ取り方法を紹介しました。

窓ガラスやサッシのカビ取りは難しくないけど、ゴムパッキンですよね。

状態によってはあっという間にキレイになりますが、わたしのように放置してしまった人は時間を使って挑戦してみてくださいね。

関連記事タオルの臭いの取り方の簡単な方法!洗濯しても取れない原因は?