こどもの日の由来とは?端午の節句との違いと鯉のぼりや兜飾りの意味

2017年3月17日暮らしこどもの日,端午の節句

正直なところ、こどもの日も端午の節句も同じだと思ってました。

でも実は意味が違うことがわかって驚きました。

こどもの日と端午の節句の違いについて確認しておきましょう。

関連記事こどもの日のメニュー!端午の節句のお祝い料理や簡単なレシピ
スポンサーリンク

こどもの日の由来とは

こどもの日とは昭和23年(1948年)に国が休日として制定したものです。

国民の祝日に関する法律(祝日法)によって、こどもの日だけでなく成人の日や憲法記念日などの祝日が新たにできたんです。

こどもの日 五月五日 こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する。

こどもは家の中では可愛がられているけど、社会的に認められていることはほとんどなかったこと。さらに母親に対しての尊敬がなかったという時代背景があります。

こどもの日はなぜ5月5日になったの?

まず春から初夏にかけての過ごしやすい気候で雨の少ない時期にしたかったそうです。秋も過ごしやすいけど5月はちょうど草木が萌えるので、子どもの成長という意味ではふさわしいということになりました。

もともとは男の子のお祭りである5月5日、女の子のお祭りである3月3日のそれぞれの月と日をとって5月3日という提案だったんです。ですがこの日は憲法記念日となってしまったのでダメになってしまったんですね。

ではなぜ5月5日になったかというと、単純にその日を希望する人が多かったからです。

確かに、端午の節句の日にするのは女の子をないがしろにしているのではないか、それに休日がくっつきすぎているのではないか、などの意見もありました。

でも平安時代など古来の端午の節句には男の子のお祝いという意味はなかったので、男の子も女の子も「全ての子どもの人格を重んじる」という意味の新しい日として作られることになりました。

結局、年間の祝日のバランスや、季節感、学期との関係などから決まっていったということですね。

参考:参議院会議録情報 第002回国会 文化委員会 第7号

こどもの日の意味を子供向けに

子供向けに簡単に説明するならこうなります。

「こどもがみんな元気に大きくなるように願って、昔の大人たちが話し合ってお休みの日を作りました。」

あっさりですけど他に言いようないですよね(笑)

スポンサーリンク

こどもの日と端午の節句の違い

こどもの日と端午の節句の違いってなんだろうと思いませんか?

同じ日なので混乱しますが全く別のものなんです。

  • こどもの日とは:子どもの人格を重んじるために作られた祝日。
  • 端午の節句とは:菖蒲を使った厄除けをする風習。武家の時代に「尚武(しょうぶ)」「勝負」にかけて男の子の行事になりました。

こどもの日は男の子も女の子も関係ない祝日なんですが、端午の節句は男の子の成長のための風習なんですね。女の子の節句は桃の節句ですからね。

端午の節句の由来や意味

「端午」というのは「午の月の端(はし=はじまり)」をさします。もともとは月の最初の午の日のことでした。

特に午(うま)の月の最初の午の日を節句として祝っていました。

  • 旧暦の五月は午の月にあたる
  • 「午」は「五」に通じる
  • 奇数が重なると縁起が良い

これらのことから5が二つ重なった5月5日を「端午の節句」と呼ぶようになりました。

端午の節句 菖蒲の意味

旧暦の5月は気温の変わり目で病気になる人が多かったので、香りの強い菖蒲やヨモギを厄払いとして屋根に飾ったり、家の軒先に吊るして厄除けとしていました。

菖蒲は悪鬼を払う、悪い気がつくのを防ぐと言われているので無病息災を願って

  • お風呂に入れる菖蒲湯
  • お酒に入れる菖蒲酒
  • 枕の下に敷く菖蒲枕

などにも使われています。

このように菖蒲の節句ともいい「尚武(武道・武勇を重んじること)」と音が同じのため、武家が男の子の誕生と成長を祝うようになりました。

このため江戸以降は男の子の節句となったのです。

ちなみに花を飾るのはアヤメ科の花菖蒲、お風呂に入れるのはサトイモ科の葉菖蒲なので別の植物のことです。

端午の節句 お祝いの仕方

端午の節句のお祝いはいつするのかというと5月5日と思いますよね。ですが前日の4日の夜の宵節句に行っても良いです。

五月飾りを飾って、祖父母や親しくしてる人やお祝いを頂いた人など、こどもの健康と成長を願ってくれる人を招いて縁起物のごちそうを振るまいます。食べ物は特に決まりはありませんが、柏餅やちまきが全国的に有名ですね。

そして菖蒲湯に入ります。家でできない場合は銭湯などに行くといいですよ。

スポンサーリンク

鯉のぼりや兜の意味

鯉のぼりは江戸時代に町人階層から生まれたもので、鎧や兜などの五月飾りは武家社会から生まれた風習です。

それぞれの意味を探ってみましょう。

鯉のぼりの意味 色や順番について

鯉というのはとても生命力が強く、清流だけでなく池や沼でも生息できます。

そんな鯉は滝をさかのぼって竜になり天に登るという中国の伝説があるんです。これは登竜門という言葉の由来になっています。

つまり鯉のぼりというのは

  • どんな逆境にもあきらめない
  • 立身出世を願う

という意味の節句飾りです。家の外に飾ることから外飾りといいます。後継ぎが生まれたことを周りに知らせるためのものでもありました。

鯉のぼりの色の順番

現在は3匹で上から黒・赤・青がスタンダードになってますね。

  • 真鯉(まごい)=父親
  • 緋鯉(ひごい)=母親
  • 子鯉(こごい)=子供

というのはご存知の通りです。

でも鯉のぼりはもともと1匹だったのが時代と共に2匹、3匹と増えていきました。

  1. 真鯉のみ→子ども
  2. 真鯉・緋鯉→父と子ども
  3. 真鯉・緋鯉・子鯉→父・母・子ども

こいのぼりの歌が作られた昭和初期には、子鯉はまだ浸透していなかったので歌詞に出てこないのかもしれませんね。

端午の節句は男の子のための風習なので、もともとは子供の意味の鯉のぼりが1匹だけだったんでしょうね。色もこの1匹は黒ですが他の色に決まりはありません。

つまり鯉のぼりの色自体に意味があるというわけではないんです。時代と共に鯉のぼりの数が増えたので色も増えたということです。

東京オリンピックによって五色のこいのぼりが作られるようにもなりましたし、現在はゴールドやピンク、オレンジ、緑など様々な色の鯉のぼりがあります。

鯉のぼりの吹き流し 色の意味

こいのぼりの上に飾る吹き流しや矢車は魔除けの意味があり、子供の健康と成長を願うものです。

吹き流しは五色ですよね。この色には意味があって、古代中国の思想(五行説)や仏教では五つの色が重要とされます。

  • 木→青
  • 火→赤
  • 土→黄
  • 金→白
  • 水→黒

を意味します。

端午の節句 兜の意味

家の中に飾るので内飾りとも言われます。

兜や鎧というのは武家にとっては自分の身を守る大切な道具ですよね。

現在は実際に使うというものではなく、命を守るという精神的な象徴の意味が強いです。

現在は交通事故や病気から大切な子供を守るという願いを込めて飾っています。

こどもの日と端午の節句についてのまとめ

こどもの日と端午の節句の意味は違うものだけど、同じ日になってしまったということでした。

端午の節句は男の子だけど、こどもの日は女の子もお祝いするということなのでちょっとわかりにくいですね^^;

こいのぼりも女の子用にピンクをあげたりしますしね。この先どのような風習に変化していくのか楽しみです。

関連記事こどもの日のメニュー!端午の節句のお祝い料理や簡単なレシピ