香典の受付での渡し方!挨拶やふくさや記帳は?香典辞退の場合は?
香典の渡し方や渡すタイミングはいつなのか、お葬式に慣れていないと不安になりますよね。
お香典の渡し方は受付がある場合とない場合に分かれますが、最近は香典を辞退をしていることもあります。簡単でいいのでマナーを確認しておくと安心ですよね。
今回は一般的なお通夜での香典の渡し方とともに香典辞退の場合についても紹介します。
関連記事葬儀の焼香マナー!お葬式にお数珠がないとダメ?バックはどこに置く?香典の受付での渡し方
一般的には受付でお香典を渡します。大きい規模での葬儀は関係者別の受付になっているので列を確認してから並びます。
受付でお香典を渡すときに芳名帳または芳名カードに記帳します。先にお香典を渡すか記帳するかは会場によっても違いますが、前に並んでいる人の流れを見れば大体わかります。
一般的には受付に挨拶してからお香典を渡し、記帳するというパターンが多いですね。
通夜の挨拶はお悔やみを述べる
香典を渡す前に受付で一礼して挨拶をします。ここでお悔やみの言葉を述べます。
- 「このたびはご愁傷様です」
- 「このたびは突然のことでお悔やみ申し上げます」
- 「心よりお悔やみ申し上げます」
- 「お参りさせていただきます」
最後までハッキリとは言わずに語尾を小さくモニョモニョと伝えます。故人との関係が薄い場合は軽い黙礼だけでも良いです。
お葬式でタブーな言葉
お葬式で使ってはいけないと言われている言葉があります。
- 忌み言葉
- 励ましの言葉
- 宗教観に合わない言葉
葬式の挨拶の忌み言葉
お葬式のマナーとして忌み言葉を使ってはいけないというのは有名です。
- 「重ね重ね」「たびたび」などの重ね言葉
- 「再び」「引き続き」など繰り返しを連想する言葉
- 「死去」「生きる」など生死の直接的な言葉
励ましの言葉
「頑張って」「元気出して」などの言葉は、悲しみに沈んでいるご遺族にとっては負担になることもあります。
宗教観にそぐわない言葉
例えば「天国」という言葉はキリスト教で使われていますが、仏教の宗派によっては「極楽」が使われています。
そして神式やキリスト教式にとって死は悲しむべきものではありません。神式は人は亡くなったら神様になります。キリスト教は死は神のもとに帰るとされています。どちらも「お悔やみ」をするものではないのです。
気にしない人も多いですが、ご遺族が宗教に熱心な場合は注意した方がいいでしょうね。
香典のふくさからの出し方
ふくさから香典を出し両手で渡します。
- ふくさはたたんで受付のテーブルに置いて不祝儀袋を両手で渡す
- たたんだふくさの上に不祝儀袋を重ねて両手で渡す
現在はどちらでも大丈夫なようですが「ふくさを渡すのは結婚式などの慶事だけ」という意見もあります。マナーは移り変わっていくので難しいですね。
不祝儀袋の向きは係の人が読めるようにします。
香典を渡すときの言葉
お香典を渡すときの言葉ですが特になにも言わなくても大丈夫です。お葬式では言葉は少ない方が良いとされています。
ただし後ろで並んで待っている人もなく、あなたの心にも余裕があれば「こちらを(ご霊前に)お供えください」と声を掛けるといいでしょう。
芳名カードの書き方 御や様は消す?
芳名帳ではなく芳名カードの場合は「御芳名」「御住所」などと記載してあります。
これは結婚式の招待状の返信のように二重線で消すと良いとされています。
- 御芳名:「御芳」を消す→「氏名」にする
- 御住所:「御」を消す→「住所」にする
ただし何もしない人も多いので、消さなくてもそれほど問題はありません。ですがもし消してあったら「丁寧な人」という印象になるでしょうね。
芳名帳 連名の場合は?
香典を連名で用意している場合、芳名帳の記入をどのようにするかは受付に聞いてみましょう。
なぜなら弔問に伺った人だけが書くのか、香典の連名の全員を書くのかは葬儀場によって違うからです。
どちらかといえば参列する人だけ書くことが多いようです。連名は会社関係の場合が多いので全員書いていると受付が混雑してしまいますからね。
香典に全員の住所と名前が書いてあれば問題ありません。
香典を渡す受付がない場合
会場に香典を渡す受付が用意されていないこともあります。
その場合は
- ご遺族にお悔やみの言葉を述べてから香典を直接手渡す
- 焼香する時に祭壇に供える
のどちらかになります。
ご遺族に香典を直接手渡す場合は、通常の受付での挨拶と同じようにしましょう。
香典を祭壇に供える場合はご焼香の直前に。このとき香典の向きは自分が読めるようにします。香典というのはご遺族へお渡しするもので個人に向けたものではないからです。
通夜の参列 香典辞退の場合
香典を受け付けないという香典辞退。このことは訃報にも記載されていますし、葬儀場でも看板や張り紙などで案内が出ています。
この場合はお香典は渡さずに「このたびはご愁傷様です」と挨拶をし、受付で記帳のみしましょう。もしも香典を持参していても鞄から出さずにおきましょう。
こちらの気持ちとしては「受け取ってもらいたい」「弔意を表したい」と思うかもしれませんが、渡さない方がいいんです。
香典を辞退するというのは喪家の都合であって、遠慮をしてるわけではないからです。
ただしあなたが親族であれば渡しても迷惑になりません。
香典辞退の理由
香典辞退は故人の意志やご遺族の意向ですが、なぜ香典を受け取らないのか理由は様々です。
- 会葬者への配慮のため
- 香典返しの負担軽減のため
- 今後の付き合いが大変
などが考えられます。
香典辞退なら代わりにどうする?
香典を辞退されても「代わりに何かしたい、してあげた方がいいのでは?」と思うかもしれません。でも何もしないのが一番の配慮です。だって「香典辞退」にしてるんですから。
お線香などは特に必要ありません。葬儀後にかなり手元にありますし、一周忌になっても使いきれない家庭が多いからです。いらないものをもらっても困るのが本音です。物をもらったら香典返しが必要になりますしね。
もし、ご遺族の方と近しい間柄であれば、ランチなどをごちそうして「大変だったね。」と話を聞いてあげてはどうでしょうか。
お香典の渡し方についてのまとめ
お香典はふくさに包んで、受付にお悔やみを述べた後に渡しましょう。
芳名帳でなく芳名カードの場合は記帳が先になることがあります。
もし香典辞退の場合は香典を持参していても無理に渡さないようにしましょう。
関連記事葬儀の焼香マナー!お葬式にお数珠がないとダメ?バックはどうする?関連記事香典の金額や相場 職場や親戚、友人の違い!お金の入れ方マナーも
関連記事香典袋の種類と選び方 ご霊前ご仏前や金額!どこで買う?ふくさ包み方も
ディスカッション
コメント一覧
身内はいつ渡すのでしょうか?
身内の香典をいつ渡すかについてですが、一般の方と同じように参列する場合は受付で出します。
親族席で控えるような関係性の場合ですが、これはケースバイケースのようです。喪主の判断によります。
直接喪主に渡すパターンと、喪主に渡そうとしたら「後で受付に出してほしい」と言われるパターンが多いようです。なのでまずは喪主に渡してはどうでしょうか。
親族席に先に来ている人がいれば、香典をどのようにしたかを聞くのがいいかもしれませんね。