葬儀の焼香マナー!お葬式にお数珠がないとダメ?バックはどこに置く?

2017年3月25日マナーお葬式,お通夜,告別式,焼香,葬儀

葬儀というのは宗教、宗派によってやり方が違うものです。お焼香は特に細かいところが違うからどうすればいいか悩みますよね。

仏式とわかっていても、宗派は当日知ることもありますし、毎回お焼香の仕方を教えて欲しいと思うくらいです。

今回は葬儀の焼香マナーについて、お数珠やバッグについても一緒に確認していきましょう。

関連記事香典の受付での渡し方!挨拶やふくさや記帳は?香典辞退の場合は?
スポンサーリンク

葬儀の焼香マナー

お通夜や告別式が仏式の葬儀の場合、焼香があります。

自分の宗教でするか葬儀の宗教でやるか迷うところですが、出来る限り相手の宗派に合わせることが多いようです。ですが自分の宗派のやり方で冥福を祈るのもマナー違反ではありません。これは宗教に対する価値観によって人それぞれのようです。

焼香に使う香は二種類あります。

  • 抹香(まっこう):粉末状に細かくした香
  • 線香(せんこう):棒状になっている香

お葬式には抹香を使うことが多いので、焼香とは一般的に「抹香をあげる」ことを指します。

法事や葬儀後の自宅への弔問では線香を使うことが多く、「線香をあげる」と言います。

焼香にはやり方がいくつかあります。

立礼焼香

一般的なお葬式の焼香のやり方です。りつれい・りゅうれいと読みます。

座礼焼香

椅子の会場ではなく畳です。やり方は立礼焼香と基本的に同じです。

回し焼香

自宅でのお葬式や狭い会場、法事などでのやり方です。お盆に乗った香と香炉が回ってきます。

線香焼香

抹香ではなく線香を使ったやり方です。法事で多いやり方ですが、お通夜で用いられることもあります。

焼香のやり方

焼香の順番は故人との関係が深い順です。

喪主→遺族→親族→参列者という順番が一般的で、関西地方などでは一番最後に止め焼香(留め焼香)があります。

葬儀会場では焼香の順番についてアナウンスされることも多いです。そして参列者の中では順番は特にないので自分がいつ焼香をするかはあまり不安にならなくても大丈夫です。

焼香は何本指でするかというと、親指、人差し指、中指の3本指というのが共通しています。

ここではやり方別の一般的な焼香の作法を確認しておきましょう。

立礼焼香のやり方

  1. 僧侶(いれば)に一礼、遺族に一礼
  2. 焼香台の1~2歩手前で遺影に合掌して一礼
  3. 焼香台の手前に進み、左手にお数珠をかけ胸の高さに
  4. 左手はそのままで右手の3本指で抹香をつまむ
  5. 軽く頭を下げ、おしいただき(抹香を額の高さにささげる)香炉へ静かに落とす
  6. 宗派によっては3と4を繰り返す(1~3回)
  7. 遺影に合掌し冥福を祈る
  8. 遺影に一礼
  9. 再び僧侶・遺族に一礼

大きな会場では2、3人同時にお焼香することもあります。その場合は一緒にお焼香をした人たちと同じタイミングで霊前から去りましょう。

座礼焼香のやり方

畳の部屋で座布団に座るので焼香台もその高さに合わせてあります。

座礼焼香のやり方は立礼焼香とほとんど同じです。

違うのは移動の仕方です。焼香台に近い場所に座っていた時は移動する場合に立ち上がらないようにします。膝を交互に動かしましょう。または両手のこぶしを畳について前に体を進ませます。これはケガしたときに松葉杖を使う時のようなイメージです。

回し焼香のやり方

  1. 香ののったお盆が回ってきたら、回してくれた人に会釈をする
  2. 自分の膝の前に置く
  3. 祭壇の遺影に向かって一礼をする
  4. 数珠を左手にかけ胸の高さに
  5. 左手はそのままで右手の3本指で抹香をつまむ
  6. 軽く頭を下げ、おしいただき(抹香を自分の目の高さにささげる)香炉へ静かに落とす
  7. 宗派によっては4と5を繰り返す(1~3回)
  8. 数珠を両手にかけ合掌
  9. お盆を両手で持ち次の人へ回す

膝の前にお盆を置けない場合は、自分の膝の上に置き左手でお盆を支えながら焼香します。右手だけですることになりますが問題ありません。

線香焼香のやり方

抹香ではなく線香を使います。1本か3本です。

  • 臨済宗:長いまま1本をあげる
  • 真言宗:離して3本
  • 浄土真宗:折って寝かせる
  • 日蓮宗:折らずに寝かせる

やり方は座礼焼香と同じやり方です。座礼焼香の手順の4~5を以下のようにします。

  • 右手で線香を持ちろうそくに火をつけ、線香を振るか、手であおいで火を消す
  • 線香が立ててあるときはくっつかないように立て、寝かせてあるときは同じように寝かせる

火を消すときに吹き消さないように注意しましょう。

焼香の挨拶

遺影や遺族に一礼をするときに、うっかり合掌しないように注意しましょう。合掌するのは故人や仏さまに対してだけです。

女性はおなかのあたりで手を重ねるとキレイです。男性なら手は体の横に伸ばしましょう。

焼香の時の数珠の持ち方

持つときは基本的に左手で持ち、房を下にします。

お数珠の種類や持ち方は宗派によって違います。あなたの持ち方で問題ありません。

ここでは一般的な持ち方を紹介します。

短い数珠

合掌のときは両手を合わせて親指と人差し指の間にかけます。

長い数珠

真ん中をクロスして両手中指にかけます。手と手の間で静かにすり合わせて合掌します。

または二重にしてから左手の親指と人差し指の間にかけます。

焼香は何回するの?

ここでは参列者の一般的な回数を紹介します。「おしいただく」とは額に抹香を掲げることです。

  • 浄土真宗本願寺派:通常1回(おしいただかない)
  • 真宗大谷派:通常2回(おしいただかない)
  • 浄土宗:3回または1回(おしいただく)
  • 真言宗:3回(おしいただく)
  • 日蓮宗:通常1回(おしいただく)
  • 日蓮正宗:通常3回(おしいただく)
  • 曹洞宗:2回(1回目はおしいただき、2回目はおしいただかない)
  • 臨済宗:1回(おしいただかない)
  • 天台宗:特にこだわらない(1回または3回)

このように宗派によって焼香の回数は違います。多くても3回までです。

ただし参列者の人数が多い時に「御焼香は一回でお願いします」とアナウンスがある場合も。そのときは1回だけにします。

関連記事香典の受付での渡し方!挨拶やふくさや記帳は?香典辞退の場合は?

スポンサーリンク

お葬式にお数珠がないとダメ?

お葬式には数珠を持っていくのがマナーと思っている人もいますが、実はそうとも限りません。実際のところ数珠を持たずに御焼香する人も珍しくありません。

例えば神道やキリスト教など、宗教によっては数珠を持たない人もいるからです。仏教でも宗派によって数珠の種類も違います。

お葬式のために数珠を買わなければいけないとなると、いくつも種類を買わないといけなくなってしまいますよね。

ただしあなたが仏教徒ならその宗派にあった数珠を用意しておいた方がいいかもしれません。

逆に数珠の貸し借りこそマナー違反です。これは家族の間でもしないほうがいいんです。数珠は魔除けや厄除けのお守りという意味もあるからです。

数珠がないならそのまま御焼香して問題ありませんよ。

スポンサーリンク

お焼香の時バックはどうする?

お焼香の時にバックや手荷物をどうすればいいのか困りませんか?大きな式場だとクロークのような所で預かっても貰えますがない場合ですね。

最近のお葬式では焼香台の前に低い台が用意されているので、バッグを置くことができます。

台がないならバッグの持ち手に左腕を通してます。小さめのクラッチバッグであれば焼香台の横に置いたり、左脇に挟んでお焼香する人が多いです。足元にバッグを置いてお焼香している人はあまり見た事ありません。

ですが仕事帰りなどでお通夜に駆けつけて荷物が大きい場合は足元に置いた方がいいでしょうね。

畳の葬儀の場合は座ってお焼香する事が多いので、バッグは自分の横に置けます。

座席でお焼香をする時には椅子の下にバッグを置きます。お焼香が終わったらバッグを膝の上に置き直します。

お葬式の焼香のやり方のまとめ

今回は一般的な焼香マナーをご紹介しました。

焼香の仕方について参列者のほとんどはどうやら正しくは知らないようです。わたしも毎回確認してます。

お焼香の仕方は宗教や宗派によって違います。もし宗派までわかるなら、そのやり方を確認しておくといいかもしれませんね。

関連記事香典の受付での渡し方!挨拶やふくさや記帳は?香典辞退の場合は?
関連記事香典袋の種類と選び方 ご霊前ご仏前や金額!どこで買う?ふくさ包み方も
関連記事お通夜と告別式どちらに行く?喪服がないときはどうする?