香典の書き方 ご霊前やご仏前の違い!中袋も薄墨がマナー?

2016年12月16日マナーお通夜,告別式,葬儀,香典

香典の書き方って御霊前・御仏前・御香典などどうすればいいのか毎回悩んでしまいます。

表書きの他にも名前や中袋の書き方もいろいろありますよね。

今回は香典の書き方についてまとめました。

関連記事香典の金額や相場 職場や親戚、友人の違い!お金の入れ方マナーも

香典の書き方 御霊前・御仏前・御香典などの違い

香典の書き方 ご霊前やご仏前の違い

香典袋(不祝儀袋)の真ん中上に「ご霊前」などの表書きをし、下に名前を書きます。

香典袋の表書き

香典の表書きの書き方ですが何と書けば良いのかというと葬儀の宗教によって変わってきます。

表書きの違いは宗教による違いであって、中に入れる金額には関係ありません。金額は故人との関係によって決めるのが良いでしょう。

御霊前とは

「御霊前」は宗派を問わずに使えます。宗教や宗派がわからない場合は最も無難な表書きです。香典(現金)だけでなく御供物にも使うことができます。

ただし檀家数の多い浄土真宗や真宗は霊になるという考えがない(亡くなったらすぐに仏になる)ので「御霊前」は正しくありません。

Q.浄土真宗のお香典の表書きはどう書けばいいのですか?
A.「御仏前」ないし「御香典」とお書きください。注意すべきなのはいつでも「御霊前」は使用しないことです。浄土真宗は仏教の縁起の教えに従い、霊魂不滅や輪廻転生の考えを採っていないからです。ただ浄土真宗の宗派以外では49日まで「御霊前」を使うことがあります。

http://shingyoji.com/question/

でも宗派がわからない場合は「御霊前」が一般的なので遺族の方もそこまで気にする方は多くないでしょう。わざわざお悔やみに来てくれた人に対して細かいことを言う人はいないと思います。

御仏前とは

「御佛前」「御仏前」という表書きは、一般的には四十九日やそれ以後の法要に使います。 仏教のみに使います。

御香典とは

「御香典」は仏式のみで使える表書きです。「御香料」も同じ意味で使われています。「香」の代わりに現金を持って行くということで「香典」「香料」となるのです。

葬儀の宗教が仏教ということはわかっているけど宗派がわからない、というときに使えます。

「御香典」は「御香奠」の略字です。正式なのは「御香奠」ということですね。ですが常用漢字ではないため「御香典」と書いても問題ありません。

御玉串料とは

神式の葬儀ではお香を使わないため香典とは呼びません。「御玉串料」「御榊料」などとします。

御花料とは

キリスト教式の葬儀で使う表書きです。

通夜、御見舞など

地方によって風習の違いがありますので「通夜」の表書きや、紅白の祝儀袋で「御見舞」などの表書きの場合もあります。

ですが圧倒的に「御霊前」が使われることが多いでしょう。

香典の名前の書き方

香典の名前はフルネームで、読みやすいように楷書で書きましょう。

個人の場合は真ん中の下に書くのでわかりやすいですね。

苦手な場合はこのような便利グッズもあります


【送料無料】のし袋用スタンプゴム印 名入れ 冠婚葬祭 慶弔印

香典の名前 夫婦

基本的に世帯で香典はひとつなので世帯主ひとりの名前を書くことが一般的です。

ただし夫婦共々に関係の深い故人であるなら連名でも構いません。夫婦での連名で書く場合は右に夫のフルネーム、左に妻の下の名前を並べます。妻だけが葬儀に参列するとしてもこのように書きましょう。受付での記名を実際に行った人の名前のみ書けば問題ありません。

妻が夫の代理で会葬する場合は夫のフルネームを真ん中に書き、名前の左下に小さく「内」を書き添えます。名簿の記名も同じように書きます。

香典の名前 連名

3名までの連名なら右から順番に目上の人から名前を書きます。4名以上なら「団体名 ○○一同」、あるいは代表者名の横に「他一同」と書き、全員の氏名は別紙に書いて同封します。

表の袋は手書きで、別紙はパソコンのプリントでも大丈夫です。用紙も白い新しい紙ならOKです。香典袋に2つ折か3つ折にしたら入るような大きさに切ると入れやすいです。

香典の名前 家族

「○○一同」は他人をひとくくりにする時に使うので(親族一同以外)、同居・同一家族の場合は代表者の氏名(世帯主)を書きます。一世帯で香典はひとつです。

つまり夫婦の妻、子供の名前は明記しないのが一般的です。

ただし子供が独立した成人である場合は別で包んだ方が良いでしょう。

スポンサーリンク

香典の中袋の書き方

中袋がある場合には住所・名前・金額を書きましょう。記入欄があるものはそれに沿って書くと良いですね。

中袋も読みやすいことが大切なので楷書で書いてくださいね。

中袋が無地の白い封筒の場合は表面の真ん中に金額を、裏面の左下部分に郵便番号と住所、氏名を書きます。あなたと故人との関係がわかりやすいように会社名などを書いておくと喪家に対して親切です。

香典の漢数字の書き方

金額は漢数字で書く方が良いとされています。円は、円でも圓でも問題ありませんが圓を使う場合には漢数字も難しい方を使ってバランスを取るようにしてください。壱万圓ではなく、壱万円、壱萬圓としましょう。

一、二、三、十は線を書き加えると違う数字になってしまうので、難しい方の漢字を使いましょう。

壱(一)、弐(二)、参(三)、拾(十)、阡(千)、萬(万)などのことです。

4や9は死と苦を連想させるので使わないでくださいね。

香典の書き方 五千円の場合

例えば5,000円は五千円、伍仟円、伍阡円、伍仟圓、伍阡圓です。どれを使っても構いません。縦書きで「金五阡円」などと書きましょう。

香典の金額に也

金額には「也」をつけてもつけなくても大丈夫です。円よりも細かい端数がないことを示すもので、昔の名残だからです。

香典の書き方 中袋がない場合の金額

香典袋が封筒タイプの場合は中袋はなく裏に金額を書けるようになっています。

横書きの記入欄には「5,000円」と数字で記入して問題ありません。

香典の中袋 ペンやボールペンでOK?

香典の中袋は読めることが最も大切です。無理に筆で書いて読みにくくなるようならペンやボールペンで書きましょう。もちろん黒のペンやボールペンを使って丁寧に書いてくださいね。

油性のボールペンで筆圧がかかるよりも、万年筆や水性のボールペンなどが好ましいでしょう。

スポンサーリンク

香典は薄墨がマナー?

家には薄墨がないけど、やっぱり買ってきた方がいいのかと不安になりますよね。

ですが実は薄墨でないとマナーとしてダメなわけではありません。濃い墨でも薄墨でもどちらもOKです。

  • 濃い墨:故人への思いの深さとして丁寧に墨を摺ったという意味
  • 薄墨:涙で墨が薄くなった・急な訃報で墨を磨る時間もなく駆けつけたという意味

つまり葬儀ではどちらでも構わないけど慶事には薄墨は使ってはいけないということです。

ですが葬儀は薄墨を使うと思っている方も多いです。文房具屋さんやコンビニに、不祝儀袋だけではなく薄墨のペンも売っているので買ってきた方が無難かもしれません。

神式やキリスト教も薄墨で構いません。

ただし「御霊前」「御香典」などがあらかじめ印刷された香典袋を使う場合はその文字の色に合わせて名前を書きましょう。黒の印刷文字なら濃い墨を使ってくださいね。

中袋に関しては薄墨も良いですが、前述した通り、きちんと読めないのであればペンやボールペンを使いましょう。

薄墨を使うのは駆けつけるという意味からお通夜や告別式などの葬儀のみで、それ以降の法事は濃い墨を使うと良いとされています。ですが実際には地域によって仏事は全て薄墨ということもあります。例えばわたしの祖父の仏事は薄墨ですね。

香典の書き方のまとめ

葬儀については前もって宗教宗派がわかってない場合がほとんどだと思います。

無難なのは透かしのない不祝儀袋に、基本的にどの宗教宗派でも大丈夫な「御霊前」と書くことだと思います。(浄土真宗以外)

ただし宗派はわからないけど仏教であることがわかっているなら「御香典」の方が良いでしょう。

関連記事香典の金額や相場 職場や親戚、友人の違い!お金の入れ方マナーも
関連記事香典の受付での渡し方!挨拶やふくさや記帳は?香典辞退の場合は?
関連記事お通夜やお葬式に行けない場合 香典どうする?遅れて渡すのは?