出産祝いはいつ頃渡す?時期が遅れたら?早めに渡す場合のマナーも
出産祝いはいつ渡すべきか時期を知っていますか?
お祝いをするのもマナーがあります。
渡す時期によって相手への負担にもなり、思いやりにもなります。
出産祝いはいつごろ渡すのが良いのか、ここで確認しておきましょう。
出産祝い相場の金額は?現金とプレゼントどっちがいい?出産祝いのし袋の選び方にも水引・金額・表書きのマナーが!
出産祝いはいつ頃渡す?
出産祝いを渡す時期は
生後7日~1ヶ月頃
がマナーといわれています。
これは出産直後のお母さんの疲労の激しい時期を避けることと、退院する目安が1週間だからです。
それに病院でお祝いを渡されても、現金であればいいですが、物によっては持ち帰るのが大変だったりします。「そんなに大きくない」と贈る方が思っても、退院する際の荷物はできるだけ少ない方がいいですしね。
出産祝いを入院中に渡すのは避けて、親子が退院し、落ち着いたころにお祝いを渡すのが親切だと思います。
出産祝い 退院が延びてしまった場合
例えば赤ちゃんが未熟児などで退院が延びてしまうことがあります。
生後一週間経ったからといっても、赤ちゃんが元気に退院するまでは、ママはおめでたい気分にはなれないかと思います。
この場合は出産祝いを贈るのは控えたほうが良いと思いませんか?出産祝いをもらったママは逆に悲しい気持ちになるかもしれませんよね。
あらためて母子共に元気になったという連絡をもらってからお祝いをした方が、あなたも相手も嬉しいと思いますよ。
出産祝いの時期が遅れた場合
いざお祝いを使用と思っても、一般的な出産祝いの時期(生後7日~1ヶ月)がもう過ぎてしまっている場合があります。
- 母親や赤ちゃんの体調が良くなかった
- 年賀状などで出産報告をもらった
- 忙しくてズルズルと遅れてしまった
など様々な理由があるかと思います。
自分が原因でなければ特に気にしなくても大丈夫です。
自分が原因の場合はメッセージなどにひと言お詫びを入れておくと良いですよ。
ただし出産祝いとしてのお祝いの目安は生後半年くらいまで。
半年を超えるようなら「出産祝い」ではなく初節句や1歳の誕生日のお祝いを贈るのが自然です。
出産祝いを早めに渡す場合
出産祝いを早めに渡したいという人がたまにいます。ですが出産前、出産直後、ともに出産祝いをすべきではありません。
出産祝いとして贈りたいならやはり生後7日~1ヶ月を目安にしましょう。
出産前の出産祝いについて
出産祝いというのはあくまでも出産してからのものです。出産前に渡すものではありません。ハッキリ言って非常識ですね。
万が一ですが死産の場合、もらった出産祝いを見てとてもつらい思いをしますし、あげた側も申し訳ない気持ちになります。
それでもどうしても何かしたいというなら安定期に入ったのを確認してから「出産準備品をプレゼントさせてもらいたい」と伝えて通常の贈り物にしましょう。
ちなみに安定せずに、出産前までずっとつわりがあったり、切迫流産などのトラブルが続いてしまう妊婦さんもたくさんいることも覚えておきましょう。
その後、無事に赤ちゃんが生まれたら、改めて出産祝いを渡してはいかがでしょうか。
出産後すぐのお祝いについて
出産後すぐはママもベイビーも体調がまだ安定してないことから出産祝いを贈るのは適していないと思います。それにすっぴんで疲れている顔を見せてもいい人はわずかでしょうし、本人に誘われない限りは、お見舞いに行くのは迷惑になることもありますしね。
昔から産後すぐは万が一のことがあるので、お祝いするのは良くないとされてきました。なのでやはり1週間は待ちたいところですね。
もし1週間以内に産院にお見舞いに行く場合などは、出産という母親の大仕事をねぎらうという意味で「産褥見舞い」としましょう。
その後、退院したら出産祝いを改めて贈るのが良いと思います。
産褥見舞いとは
簡単に言うとママの身体のお見舞いですね。
昔の人は、産後は「産褥見舞い」をして、7日間は母子の状態を静観しました。産まれたとはいえ、母子共に命の危険がまだあるからです。
無事に7日経って安定してから出産祝いをしたのです。
のし袋の表書きは「産褥お見舞い」、水引は蝶結びです。親や兄弟は5,000円から1万、友人知人は3,000円程度が一般的です。
出産祝いの時期のまとめ
出産祝いは基本的に生後7日~1ヶ月に渡すものということがわかりました。早めのお祝いは出産前も出産直後もタブーです。
そして出産のダメージは人によって違いますので、産院にお見舞いに行くか行かないかも気を遣うようにしましょうね。
出産祝い相場の金額は?現金とプレゼントどっちがいい?出産祝いのし袋の選び方にも水引・金額・表書きのマナーが!
出産祝いもらって嬉しいものは?困るものや無難なものも紹介
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません