四十九日の香典 金額の相場は?不祝儀袋の表書きやお札の入れ方
仏教の法要である四十九日。
香典の金額を決め、不祝儀袋に表書きを書かなければいけません。
ですが、いざ準備しようと思うと意外とわからないことが多くありますよね。
今回は金額の相場、表書きの書き方、お金の入れ方など四十九日の香典についてご紹介します。
関連記事四十九日のお供え物は何がいい?金額の相場とのしの書き方マナーも四十九日の香典 金額の相場は?
四十九日の法要は親族と親しい関係の人で行われます。
四十九日の香典の金額の相場は1~1.5万円を目安に考えます。食事代やお返しの粗品をいただくことなども踏まえて決めるのがいいでしょう。
ひとりで出席の場合は1万円を包むことが圧倒的に多いようです。
夫婦で出席の場合は2~3万円、未成年の子どもは一人当たりプラス5千円程度で、家族でキリの良い金額にしましょう。
四十九日に会食なしの場合は食事代の負担がないので半額程度にして包むのが一般的です。
香典には施主の負担を軽減するという意味もあるので、親や兄弟姉妹の法要の場合や、金額に迷った場合、少し多めにするといいでしょう。
さらに親が亡くなって開眼供養がある場合、兄弟で相談して別途に包むこともあります。
四十九日にお供えは必要?
お供えは必要というわけではありませんが、香典とは別に表書きを「御供」「御供物」として持参する習わしがあります。
日持ちする個包装のお菓子にすることが多く、相場は2,000~3,000円です。品物が重複するのを避けるために他の親族と打ち合わせておくとなお良いですね。お線香は葬儀で供えられるものがかなり余っていることが多いので、やめておいた方が良いでしょう。
お供えは用意せずに、香典の金額を多めに包むというのも良いと思います。
ただし親族のルールがあったりするので、それに従うのが一番いいでしょう。
四十九日のお供えののし
お供えののし紙は、正確にはお祝いの熨斗はつけないので「掛け紙」といいます。
お店でお供えを買う場合は「仏事用」「四十九日」であることを伝えると水引が印刷された掛け紙をかけてくれます。
内のしか外のしを聞かれたら、誰からのお供えかわかるように外のしでお願いしましょう。
四十九日の不祝儀袋の表書きや書き方
黒白(地域によっては黄白)の水引がついた不祝儀袋を用意します。
書き方は基本的に葬儀の香典袋と同じです。上段中央に表書きを、下段中央に名前を筆または筆ペンで書きます。
苦手な人はこういうのも便利ですよ。
【送料無料】のし袋用スタンプゴム印 名入れ 冠婚葬祭 慶弔印
中袋には糊付けをせず、表側の真ん中に金額、裏側の左下に住所と名前を書きます。記入欄がある場合はそれに従いましょう。中袋も筆や筆ペンで書くと良いですが、ボールペンやサインペンでも問題ありません。自信がない場合は無理に墨を使わなくても大丈夫です。
数字は漢数字を使います。壱、弐、参、伍、七、八、拾などです。4と9は縁起が悪いので避けましょう。
四十九日は御霊前か御仏前か
四十九日に御霊前か御仏前か、どちらを用いればよいのか悩む人が多いようです。
仏教には「人間が亡くなって霊になり、四十九日修行したあとに仏になる」という考え方があります。つまり四十九日目はまだ仏になっていないので表書きは「御霊前」になります。四十九日の法要が終わったあとは「御仏前」となります。
ですが四十九日は成仏する日の供養という意味から「御仏前」を使うという地域もあります。
ただし浄土真宗は一度霊になるという考え方はありません。すぐに仏になるので、葬儀も四十九日前も表書きに「御仏前」を使います。そして曹洞宗や臨済宗などの禅宗は浄土という考え方がないので「御仏前」を使うのが一般的です。
というわけで宗派や地域によって表書きが違うということになります。仏教で門徒の数が圧倒的に多いのは浄土真宗ですので、実際には「御仏前」が使われる割合の方が多いかと思います。
一番良いのは住職や僧侶に確認することですが、どうしても宗派がわからない場合は表書きを「御香典」「御香料」「御供物料」などにすると良いでしょう。
ちなみに神道は五十日祭が仏教の四十九日にあたります。神道の場合は仏にはならないので表書きは「御玉串料」「御霊前」とします。
キリスト教は基本的には四十九日は行わないものですが、日本では行う人もいます。表書きは「お花料」が無難です。
御仏前と御佛前の違い
御仏前と御佛前はどちらも「ごぶつぜん」と読み、意味は同じです。
佛は仏の旧字体で、どちらを使っても問題ありません。
印刷されている香典袋の場合は旧字体の「御佛前」が多いようです。
四十九日の香典の書き方 夫婦や連名
香典袋の名前の書き方はひとりなら下段の中央にフルネームを縦書きで書きます。誰からの香典なのかハッキリわかる場合は姓のみでも問題ありません。
夫婦の場合や家族の場合は世帯主など代表者の名前を書くのが一般的です。旦那さんの代わりに妻が出席するという場合は、旦那の名前を真ん中に書き、名前のすぐ左下に「内」と書いて代理であることがわかるようにします。
連名で書きたい場合は3人までにし、右から目上の人の名前を書きます。それ以上の人数の場合は代表者の名前を真ん中に書き、名前の左下に「外一同」と少し小さめに書きます。
葬儀のときとは違って四十九日は故人と近しい関係の人のみが集まります。親族がほとんどを占めることから同じ姓の出席者が多いので、誰からなのか、どの家族からの香典なのかをしっかりわかるようにするのがポイントです。
四十九日の香典の表書きは薄墨?
薄墨というのは「突然のことで墨を十分にする時間がなかった」「悲しみで涙が止まらず墨が薄くなった」という意味です。四十九日はあらかじめ決まっている法要なので、あえて薄墨にする必要性はないという意見もあります。
ですが「仏事は薄墨」というのが習わしになっている地域もあります。一番いいのは地域の慣習に従うことです。わたしの祖父の仏事ではみんな薄墨でした。
濃い墨で書いて良いという意見はあっても「濃い墨で書くべき」ということもないので、わからない場合は薄墨で書いておくのが無難かもしれませんね。
薄墨の筆ペンを使うと便利ですよ。
香典のお札の入れ方
四十九日での香典のお札の入れ方は葬儀と同じです。
ただしどのような状態のお札を使うかは意見が分かれるところです。
四十九日のお金は新札?
お通夜や葬儀というのは突然のことですので、あらかじめ用意が必要な新札を使うのは「不幸を待っていた」という意味とされ失礼なことと考えられています。一昔前はお通夜に喪服で参列するのもマナー違反とされていたくらいです。
このことから仏事には新札はNGというのが定着したようです。
ですが四十九日の法要というのはあらかじめ予定がわかっていることなので、お金は新札を使っても良いということになります。人に渡すお金ですし、あまり古いのもよくありませんしね。現在は葬儀と初七日以外の法要は新札を使った方がいいという意見もあります。
ただ受け取る相手がどのように思うかはわかりません。最も無難なのは「新札に折り目をつける」ことでしょうね。
香典の新札の折り方
新札に折り目をつけるというのは、一度半分に折ることです。
普通に真ん中でふたつになるように折りましょう。
端を三角に少し折ったり縦に折るのはお金をまとめたときに数えにくくなります。
法事のお札の向き
お札の向きは不祝儀と同じように入れます。
お札の肖像画の顔の位置が裏側、かつ下になるようにします。「悲しみで顔を表にあげることができない 」と覚えておきましょう。
お札が複数枚になる場合は全てのお札の向きを揃えるのがマナーです。
四十九日の香典についてのまとめ
- 四十九日の相場はひとり1~1.5万円。
- 表書きは宗派や地域によって違い「御仏前」「御霊前」のどちらかを用いる。
- お札の入れ方は葬儀の香典と同じ。新札を使う場合は一度折り目をつける。
ということでした。
いろんな意見があってややこしいですが、受け取る相手に失礼がないようにするのがマナーと考えましょう。
相手の考えがわからない場合は、四十九日の法要はお祝い事ではないので、基本的には不祝儀のマナーを用いるのが良いかと思います。
関連記事四十九日のお供え物は何がいい?金額の相場とのしの書き方マナーも関連記事喪中はがきは郵便局で販売?自分で印刷するかサービスを頼むかによる
関連記事自分が喪中の時のお中元マナー!のしと時期はどうすればいい?
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません